RA・SHI・KU
”中間族”な私の、緘黙症・恐怖症などの体験談・過去の思い出、自己分析を兼ねて自分なりに調べた情報、子宮筋腫の通院の話、中学で不登校を経験した息子の幼少期から現在の近況など。自分らしく生きていくことを目指しています。
2016.04.28 (Thu)
息子の近況。息子の不登校を分析してみた。
さて、うちの息子ですが。時々遅刻しながらも、頑張って登校を続けています。今朝も元気に登校していきました。ということで、4月は、まさかの欠席無しの1ヶ月となりました!これは、中学校生活始まって以来の快挙です。今月の塾の予定も無事クリアしました(月4回なので、5週目は塾が休みになります)。春期講習で増やした分のコマもありましたから、週1のはずが実質、週2の塾通いとなっていましたが、学校と塾の両立、よく頑張ったと思います。
中3になって約1ヶ月。一番の友達だったKくんとクラスが分かれ、一緒だった部活までも分かれてしまったので(後輩からの嫌がらせから逃げたらしい)、Kくんと顔を合わせる機会が無くなってしまったようです。とはいえ同じ学年ですし、休み時間に廊下ですれ違ったりするだろうと思われるかもしれませんが、息子の学校はここ3年ぐらいで急に生徒数が増えてしまったので教室が足らず、倉庫だったりした部屋を教室に改造して補ったりした関係上、同じ学年でも教室のあるフロアが別だったりするんです。運悪く、息子のクラスとKくんのクラスは別のフロアになってしまったので、廊下で偶然すれ違うこともほとんど無いとのこと。
つい1ヶ月前までは、Kくんと2人で話しながら楽しそうに下校していたのにね。息子が欠席した日は、翌日の時間割を知らせるためにKくんから電話も頻繁にあり、楽しそうに長電話もよくしていたのですが、クラスが違うのでそれも無くなり。息子より私の方がちょっと寂しくなったりしてます。息子はといえば、昼休みや下校の際にKくんの教室へわざわざ寄ってみたりしてるらしいのですが、先に帰られてたり、部活があったりで前みたいに一緒の下校は難しいようです。そもそもKくんってせっかちな性格な上に、あまり周りに執着しないタイプ。息子はそういうこともよくわかっていて、「Kは、『待つ』ってことが嫌いだからな~。俺は待つのは平気だけど。」と気にしていない様子。こういう息子だから、Kくんと息子は今まで仲良く付き合ってこられたんだろうと思ったのでした。
2016.04.21 (Thu)
新年度で、いろいろと。
そうそう、テンプレートを変えてみました。迷った挙句、これに落ち着きました。以前も使っていたものなんですけどね。なかなか新しいテンプレートで気に入ったものがなかったので・・・でも、環境の変化に弱い私は、使い慣れてるぐらいのほうが落ち着きますね。
新年度のこの季節、いろいろとバタバタしてました。今年度は、「町会役員」という肩書きが我が家に回ってきまして、仕事内容はよくわかっておりませんが、前年度の方から引き継ぎまして、途端に次々とやらなければならないことが多々あり、追い立てられるように幾つかこなしたりしてました。学校のPTAの数倍、忙しいんですけど。昔ほど酷くはないですが、対人や電話恐怖症持ちなので、同じ町会の面識のない方と連絡取らなければならないのがかなり苦痛ですが、来年3月までの辛抱です。
2016.04.14 (Thu)
新しいサブカテ、要望が通ったようです
実は少し前から「にほんブログ村」に参加させていただいています。
(クリックしてくださった方、ありがとうございます)
先日、新しいサブカテの要望を出せる掲示板を見つけましたので、「メンタルヘルスブログ カテゴリー」に無理かなと思いつつ要望を出していたのですが、今日たまたま見たら要望が通ったみたいで、新しいサブカテが出来ていましたので早速登録してみました。(「心身症・不登校」というカテになります)
今のところ、このブログしか登録されていないので、当然ですが1位です(笑)
こんな状態も珍しいと思ったので記念に記事にしてみましたo(^▽^)o
(画像、クリアじゃなくてすみません)

☆ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援よろしくお願いします。




2016.04.14 (Thu)
息子、中3になりました
さて。新学期を迎えたことですし、息子の近況を書いてみようかと思います。
息子が塾に通いだしてから約1ヶ月が経ちました。春休み中は「春季講習」があり、通常1日2コマを10日間の予定で組み入れるらしいのですが、うちの子は入塾したばかりなので自由に予定を立ててもらっていいとの話でしたので、1日1コマを3日間の予定で組ませてもらいました(1コマは90分です)。
やけに少ないですが、学校の春休みの課題で手こずることは目に見えていましたし、その他に通常のコマもありますので、息子には妥当だったと思います。インフルエンザで倒れ、塾を欠席した分の振り替えなんかもありましたので、11日間の春休みでしたが、そのうち3日間はインフルエンザで寝込んでいて潰れ、残り8日間のうち5日間は塾に通う形になりました。そして空いた時間はひたすら学校の課題をこなす毎日。その間、ほぼ毎日のように友達が遊びの誘いにやってきたのですが泣く泣く断り、ひたすら勉強。体力もまだ完全に回復しているわけではないので、はかどらず。結局、課題を2つこなせないまま、新学期スタートとなってしまいました。(今現在、1つは提出済み)
そうそう、インフルエンザで3学期最後の1週間を欠席したまま春休み突入になってしまった息子、春休みの課題プリントや机、ロッカー内の私物、通知表なんかも受け取り損ねていたので、春休み中に息子と2人で受け取りに学校へ出向いたりもしました。気になる通知表ですが、担任の先生の第一声は、「なんと、『1』が無いんですよ!」でした。不登校児だと「1」の評価がたくさん付いていてもおかしくないのだとか。1学期より2学期、2学期より3学期と着実に登校回数を増やし、授業を受ける日も増えた息子。提出課題もたとえ遅れながらでも着実にこなして提出していましたから、テストの点はさておき(笑)、いろんな頑張りを先生方が評価してくださったんだと思われます。主人が言ってました。「これは『3年生になっても頑張れよ』っていう先生からのご祝儀だな」と。私もそう思います。
2016.04.08 (Fri)
ブログ復帰しました
3月18日の夕方 息子の鼻水が急に大量に出始める
3月19日の午前 念のため息子を病院へ。鼻炎との診断。夜、39.5度の発熱。
3月20日の朝 息子40.1度。午前中、病院へ。インフルエンザB型の診断。(12月に続き、2度目の感染)
この時、息子はフラフラで1人で歩行できず、体がこわばって手が動かせないという変な症状が出たり治ったりしていました。脳に影響が出てるんじゃないかとすごく心配しました。病院から帰宅した昼ごろ、すぐに「イナビル吸入粉末剤」を吸入。ところが息子の鼻水と痰がひど過ぎて、吸う度に咳き込んでしまい、「もしかしたら上手く吸えてないかも」という心配がよぎる・・・。
この日の夜、40.6度という高熱を記録。イナビル、やっぱり吸入失敗?夜中に痰が絡んで咳き込みすぎて嘔吐。
3月21日の朝、息子37.9度。相変わらず食欲はほとんどありませんが、熱は下がってきたようなので一安心。夜、38.0度までぶり返しました。
3月22日の朝、息子37.5度でしたが、腹痛、下痢、血痰、鼻水、咳が相変わらず続く。食欲もなし。気になるのは、汗が全く出ないこと。そして、尿もほとんど出ていない状態。目を覚ますたびに少しずつ水分を摂らせるも、高熱のため足りていない感じ。昼ごろには熱が38.7度までぶり返しました。