RA・SHI・KU
”中間族”な私の、緘黙症・恐怖症などの体験談・過去の思い出、自己分析を兼ねて自分なりに調べた情報、子宮筋腫の通院の話、中学で不登校を経験した息子の幼少期から現在の近況など。自分らしく生きていくことを目指しています。
2007.01.25 (Thu)
あくびの仕方・笑い方
あくび・・・といえば、皆さん、お馴染みの「あ~ぁ!」と口を大きく開けてしまうヤツですが、緘黙児だった私は、学校で口を大きく開けるってことはとても恥ずかしいことだったんです。
だったら、口を手で覆ってあくびをしてしまえばいいのですが、口に手を持っていった時点で、周りの人に自分がこれからあくびをするということがばれてしまう!って思ったんですね。(今となっては、ばれたっていいじゃん、と思うのですが(笑))
で、私が考えたのは、口を開けずにあくびをする方法。口元をぎゅっと閉じたまま、口の中ではちゃんと口が開いているという(?)、意味不明なあくびをしていました。
それを自然な感じにやれたらいいのですが、やっぱり口元が閉じていても口の中で顎が動いているんですから、顔の表情は動いちゃいますよね。それで、ある時、そういう私のあくびを目撃したクラスメイトの女の子に、「あれ?今、あくびしたでしょ?おもしろーい!!」なんて言われたことがありました。それからは、結局あくびしているのがばれるのね、と思って、口を覆いながらあくびをするスタイルを定着させたのでした。口を開けることにとても気を遣っていたんだなって自分でも思います。
それからもう一つは、笑い方。私は声は出せないけど、学校で笑うことは出来たんですよね。けれど、その笑い方も口を開けない方法でした。「がははは!!」と笑いたい場面でも、口をしっかり閉じたまま、ニッコリ

中学生になってもそういう笑い方をしていたのですが、ある日、そういう私の笑い方を見た部活の先輩に、「るいちゃんの笑い方って、入れ歯してるみたいだよね(笑)」と言われたこともありました。言われてみれば、確かに・・・(笑)でも、笑い方だけは最後まで口を開けられなかったような気がします。だって、口を開ければ、声が出ちゃうんだから。
こんなことをしていたのは、私だけかなあ?と思いつつ書いてみました。いずれにしても、余計なことに神経を使っていたことは確かです(笑)




2007.01.20 (Sat)
入学してすぐの出来事
--*--*--*--*--
それは、小学校へ入学して間もない日のことでした。たぶん、入学式も終わって1週間も経っていないように思います。
私は、早めに登校して薄暗い教室の中に入って、自分の席についたのでした。早い時間だったので、クラスメイトは2,3名ぐらいいたかな?とにかく、お天気が悪かったせいか教室が薄暗かったことは覚えています。
私はランドセルから教科書などをだして机の中に入れたのですが、ランドセルをどこに置いたらいいのかわからなかったんですね。机の脇に引っかけておくのか、自分のロッカーへ持っていった方がいいのか?
そんなことで困ってしまって、その場でキョロキョロ したんですね。そうしたら、後方から見慣れない女の子が1人近づいてきて、私に声を掛けてきました。
「どうしたの?何かわからないの??」
と不意に聞かれて私はなんのためらいもなく、
「ランドセル、どこに置くのかなって思って。」
と普通に受け答えしていたのでした。今思えば、それは私にとってはとてもすごいことだったんです。保育園入園と共に場面緘黙を発症した私にとって、家以外の場所で普通に話すなんて無かったのですから。今思えば、その時、話しかけてくれた子が同じ保育園の子じゃなく、見慣れない子だったので、普通に接することが出来たんじゃないかと。
それから、学校という慣れない場所で、気持ち的にすでにパニックになっていたんじゃないかと思うんですね。普段は何も話せないとはいえ、本当に、心から切羽詰まると、突然話しだしたり、自分でお思いがけないことをやらかしたりすることがありますから。。。(これって私だけ?)
そうそう、ランドセルの場所を教えて貰った私ですが、親切に教えて貰ったのに「ありがとう」の一言は言えずに、そのまま立ち上がってロッカーへランドセルを置きに行った気がします。その場で「ありがとう」っていう一言が言えていたならば、私にとってまた違った未来が広がったのかもしれませんが、残念です。私的には、その場で受け答えしただけでも精一杯だったのでしょう。
短くても大切な言葉ってありますよね。その時、その場に必要な大切な言葉。
緘黙だった私は、余計な言葉は言わずに済んでいるかもしれません。けれども、必要な言葉さえも言えずにいるのです。頭では理解しているにも関わらず、行動が伴わないジレンマ、このタイミングで言えばいいのに、言葉に詰まってしまう後悔。それは大人になった今でも、変わらずに存在しています。




2007.01.05 (Fri)
明けましておめでとうございます。
風邪を引いたままでの年越しとなってしまいましたが、
本日、病院での診察でほぼ完治!との診断を頂きました。
ぶり返さないために、今日いただいたお薬を飲みきったら
完全復活となります。
(息子の方は、両耳の中耳炎がまだ全然治っていないのですが(>_<))
ブログを訪問して下さった皆様には、コメントも遅く、
更新もなく、大変失礼いたしました。
今年はいつも以上に健康に気を付けて、元気に過ごしたいなと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m