RA・SHI・KU
”中間族”な私の、緘黙症・恐怖症などの体験談・過去の思い出、自己分析を兼ねて自分なりに調べた情報、子宮筋腫の通院の話、中学で不登校を経験した息子の幼少期から現在の近況など。自分らしく生きていくことを目指しています。
2006.01.08 (Sun)
躁鬱(そううつ)病とは
「鬱(うつ)病とは」にも書いたように、躁うつ病は”気分障害”の中のひとつです。「双極性障害」とも呼び、うつ状態と躁状態が出現する病気のことをいいます。躁状態だけの人も、いずれうつ状態が出てくることが多いため、双極性障害とほぼ同じ病気と考えて構いません。双極性障害は、100人に1人位しかかからない病気で、誰でもなりうる「うつ病」とは大きな違いがあります。いったん治っても、放っておくとほとんどの人が数年以内に再発する可能性が高く、生涯にわたる予防療法が必要とされています。
2006.01.08 (Sun)
鬱(うつ)病とは
気分障害とは、文字通り気分が沈んだり、「ハイ」になったりする病気で、以前は感情障害と呼ばれていたようです。泣いたり笑ったりする「感情」の病気というよりも、もっと長く続く身体全体の調子の病気という意味で、気分障害と呼ぶようになりました。病気がひどい時に、一時的に妄想や幻聴などの精神病症状がでることもありますが、いわゆる精神病には含まれないようです。
気分障害には、大きく分けて2つの病気があります。
1.うつ病
2.双極性障害(躁うつ病)
(その他に、気分変調症、気分循環症、抑うつ気分を伴う適応障害、器質性気分障害、内科疾患に伴う気分障害などがあります)
「うつ病」「躁うつ病」と二つ出てきましたが、ここでは「うつ病」について書くこととします。